新任取締役の経営手帳

取締役のイロハ/ベンチャー・上場会社の経営/会社法などの法制度/時事話題

キタナイ工場は生産性が悪い?

キタナイ工場は生産性が悪いのかどうか。

 

キタナイ工場は生産性が悪い?

 

 

 

最近読んだ本の中に、こんな記述が。

・・・の工場に行った時、まず感じたのは、精密機器を作るにしては、掃除がゆきとどいておらず、あちこちにほこりが溜まっていることだった。働いている人たちにも生気が感じられず、これはそうとう重症だなと思った。

 

食品系の工場ですと、衛生面含め多いに問題あります。非食品系の工場でも、たしかに問題ありそうな気がします。

作られている製品・商品への影響だけでなく、何よりも働く人のモチベーションも下がりそうな感じです。

実際のところ、工場のキレイ・キタナイが、生産性にどう影響あるのでしょうか。関連する話題を、ちょっと調べてみました。 

 

 

整理・整頓・清掃の3S

職場環境の整理・整頓・清掃のことを「3S」と呼ばれ、経営者の経営姿勢が表に現れ出されるチェック・ポイントと言われる点です。

工場ではない、事務系の職場でも、
固定席があると、ついつい書類がたまり、気がつくと机に書類の山ができていたということがあります。(フリーアドレスですと、物理的に日々仕舞うという行為が入るので、同じ場所にたまるということは少ないかもしれません。)

書類の山になればなるほど、必要な書類がなかなか見つけ出せなかったりということもあり、生産性がかなり落ちます。

 

 

割れ窓理論

街の割れている窓と犯罪率の関係性についてまとめた、有名な「割れ窓理論」があります。「割れている窓」という小さなことを放置していると、その地区の犯罪が起こりやすくなるというものです。ニューヨークでは、この逆のこととして、街の美化を徹底的に行い、犯罪率を低減させたという有名な実例があります。

この「窓割れ理論」は、工場・オフィスの職場環境と、働く人のモチベーションにも関係することでしょう。

 

また、工場での生産性について調べていたら、こんな内容にも出くわしました。 

  

 

ロット生産は効率が悪い?

仕掛品をまとめて作り、いくつか溜まったら、次の工程へ回す、いわゆるロット生産方式。

感覚的に、効率良さそうな感じがします。

しかし、実は意外と効率が悪い結果になることが多いようです。(必ずしもというわけではなく。)

むしろ、溜めずに、次々と工程に回した方が効率がよいのだそうです。有名な「TOYOTAのかんばん方式」の1個流しの理論です。

1個流しならば、ストックの山でゴチャゴチャせずに、すっきりとした工程になりそうです。それだけでなく、作られる製品・商品に不具合があった際に、どこの問題があるのか、原因を特定しやすいというメリットもあります。

 

今回の標題の「キタナイ工場は生産性が悪い?」は、まさにその通りというですね。

 

 

 



汚い水の中では、よい魚は育たないのと同様に、汚い工場からは決して良質の製品は生まれない。それと同様に、雑然としたオフィスでは、スピーディー、かつ効率的な事務処理はできない
by 永守 重信

 

 


Copyright © 2016 新任取締役の経営手帳 All Rights Reserved.


このサイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

このサイトは、Amazon.co.jpなどを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムの参加者です。




[Related Sites]
Travel Note | Food Note | Graffiti Note | Flying Note | Business Note | INSTAGRAM(Travel Experience) | INSTAGRAM(Food Experience) | Photo Essay