新任取締役の経営手帳

取締役のイロハ/ベンチャー・上場会社の経営/会社法などの法制度/時事話題

「会長」兼「社長」って、どういうこと?

企業規模の大きな企業の役員一覧をみると、たまに「会長 兼 社長」があったりします。同一人物が会長と社長となることの、その意味や背景について考えてみました。

 

「会長」兼「社長」って、どういうこと?

 

 

「日産自動車カルロス・ゴーン社長が4月1日付けで社長退任」のニュース

カルロス・ゴーン社長といえば、1990年代には経営がすっかり傾いてた日産自動車を、2000年初頭から経営者として指揮をとり、工場閉鎖やコストカットなどの「日産リバイバルプラン」で、みごとに経営再建されました。

職業「経営者」というのは、こういう人だな、と思います。

ちなみにカルロス・ゴーン社長の役員報酬は年間10億円とか(2015年時点)。日産以外の企業の役職も兼務されているから、それ以上ということになります。日本の場合、上場企業の社長でも、役員報酬は年間数千万円というのが一般的。実力に見合った対価ということなのでしょうか。

 

その日産のカルロス・ゴーン社長が、4月に社長を退任、というニュースが、2017年2月に発表されました。

日産自動車は(2月)23日、会長兼社長兼最高経営責任者(CEO)のカルロス・ゴーン氏(62)が社長兼CEOを退き、後任に共同CEOの西川広人氏(63)が昇格するトップ人事を発表した。4月1日付。日産の社長交代は約17年ぶりで、ゴーン氏は代表権のある会長に専念する。(時事通信)

 

ふと、ここで気になったのが、

会長 兼 社長 兼 最高経営責任者(CEO)

という役職名。

「会長」「社長」そして「CEO」も兼任というのは、どういうこと?

なお、カルロス・ゴーン社長は、2017年4月に、社長は退任しますが、会長は継続ということです。

 

 

標準的な「代表取締役 社長」

企業の役職で一般的なものが、「代表取締役 社長」。

大企業であれ、中小企業であれ、だいたいこの役職はあると思います。統計的な数字は調べていませんが。

 

 

「代表取締役 社長」の意味

ちなみに、この「代表取締役 社長」というのは、

(会社の代表権を持つ取締役)
 + 
(会社内での職位の長)

ということを表しています。

 

「代表取締役」であることは、法務局への登記事項の一つです。

一方、「社長」は、法務局への登記事項でなく、任意的なもので、名称はなんでもよいのです。(会社内での職位の長)らしい名前であれば、対外的に通用すれば、「社長」という名称でなくてもよくて、研究所的な会社であれば「代表取締役 所長」とか、生産系ならば「代表取締役 工場長」とか。そういうのでも可能です。

 

 

定時株主総会直後の取締役会で「代表取締役」を選任する

取締役は2年ごと(会社によっては1年ごと)に選任する必要があり、定時株主総会で、改めて選任手続きを行います。

この総会終了後は、全員、平の取締役という状態です。

総会後の取締役会にて、会社を代表する責務を負った人を、「代表取締役」とします。

ちなみに、「代表取締役」は一人だけ、という制限はなく、取締役全員が「代表取締役」ということも可能です。

 

 

「代表取締役社長 兼 CEO」の意味

「代表取締役社長 兼 CEO」というのも良く見かけます。

これは、

(会社の代表権を持つ取締役)
 +
(会社内での職位の長)
 + 
(経営の執行責任者)

 ということを表します。

 

 

所有と経営が分離しているアメリカ型経営

このCEOをはじめ、「CFO」「COO」などというのは、執行役員制度を表したものです。アメリカの会社組織に多い呼称で、いつのころからか日本で広がってきました。感覚的には2000年のITバブル前後から、増えて来たように感じます。

 

アメリカでは、

企業を所有する株主の中から、取締役を選任。
この取締役は、原則的に業務を行わない。取締役は所有者:株主の代表。
 ↓ 
取締役らが、会社の業務を行ってもらう人たちを集める。
集められた人たちが業務の執行役となる。

という感じで、会社の「所有」と「経営」が分離し、取締役=業務執行者 ではないことが多いです。

 

一方、日本の場合は、そこがきちんと分離しておらず、一緒になってしまっています。

 

アメリカのように、会社の「所有」と「経営」が分離していれば、会社の業務の運営状況を、所有者がチェックするという理論はわかりやすいです。

イメージとしてわかりやすいのは、日本の野球球団運営。

球団を所有しているオーナー(読売新聞やオリックスなど)がいて、その球団を優勝に導いてくれる(業務執行してくれる)監督を外部から呼んで球団運営を任せ、シーズン後に成績を確認する、という感じです。優勝や、それなりの成績がよければ、監督は留任でき、成績がひどければ、クビになります。

 

一方、日本の場合、取締役=業務執行者となり、一緒のことがほとんどなので、チェックが弱くなりやすい、という性質があります。

 

 

本題の「会長 兼 社長」の意味は?

「会長」も「社長」も、会社内での職位です。

前述のように、任意的なものです。

創業社長が、社長職を退任されて、「会長」に就くというのは、わかります。その創業者のおかげで、今の会社があるわけなので、極端な待遇は論外として、何かしらの形で報いてもよいと思います。

しかし、創業社長でなく、同一人物が、社長かつ会長、というのは、一体?

 

調べてみると、役職報酬を積み上げるため、というのが濃厚です。

内規で定めてある「社長」としての役職報酬と、「会長」としての役職報酬が、兼務していると、両方もらえるわけです。

 

 

ガバナンス的には「会長」の役目に期待されている

「会長」という職の本来の目的は、取締役会の議長とし、業務の執行はせずに、会社の監督に専念する、というような、ガバナンス設計することもあるようです。

たしかに、社長が業務執行の責任者で、その人が取締役会の議長も、となると、取締役会の場において、中立的な判断というよりは、どうしても、現況の業務執行側に偏りが生じしてまう可能性があります。また、視点が、今期や3年内といった、短期的にもなりやすいです。

業務を行わない会長が議長となることで、その偏りがすこし減る可能性もあるでしょう。

もっとも、必ずしも、会長が中立的な判断をおこなう、ということは保証されていないのですが。。。企業小説によくでてくるように、いろいろな問題の温床がそこにあったりします。

 

 



会長は発想するのが仕事。儲けることは社長以下がちゃんとやるべき。
by 矢崎裕彦

 

 


Copyright © 2016 新任取締役の経営手帳 All Rights Reserved.


このサイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

このサイトは、Amazon.co.jpなどを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムの参加者です。




[Related Sites]
Travel Note | Food Note | Graffiti Note | Flying Note | Business Note | INSTAGRAM(Travel Experience) | INSTAGRAM(Food Experience) | Photo Essay