新任取締役の経営手帳

取締役のイロハ/ベンチャー・上場会社の経営/会社法などの法制度/時事話題

SDGsとは何か(その12):目標12 つくる責任 つかう責任

今回は「目標12 つくる責任 つかう責任」について見てみます。

 

目標12 つくる責任 つかう責任

 

 

 

SDGsには17の目標が定められています。

その一つである「目標12 つくる責任 つかう責任」について見てみます。

 

 

SDGs 目標 12 持続可能な消費と生産のパターンを確保する

 国連の文章によれば、

 

  • 2050年までに世界人口が96億人に達した場合、現在の生活様式を持続させるためには、地球が3つ必要になりかねません。
  • インフラと建設部門で非金属鉱物の利用が増える中で、物質面の生活水準には大幅な改善が見られています。開発途上国の1人当たり「マテリアル・フットプリント」は、2000年の5メートルトンから2017年の9メートルトンへと増大しました。
  • 世界最大の250社のうち93%は現在、サステナビリティー報告書を作成しています。


  • 全世界の水資源のうち(飲用に適した)淡水は3%に満たず、しかも2.5%は南極や北極、氷河で凍り付いています。よって人類は、全体のわずか0.5%の淡水で人間生態系の淡水ニーズを満たさねばなりません。
  • 人間は、自然が河川や湖沼で再生、浄化できる以上の速さで、水を汚染しています。
  • 淡水にアクセスできない人々は、依然として10億人を超えています。
  • 水の使い過ぎは、世界的な水ストレスを助長します。
  • 水は自然から無償で手に入るものの、給水のためのインフラには大きなコストがかかります。


エネルギー
  • 全世界の人々が電球を省エネ型に変えたとすれば、全世界で年間1,200億米ドルが節約できます。
  • 技術の進歩による省エネの促進にもかかわらず、経済協力開発機構(OECD)諸国のエネルギー使用は、2020年までにさらに35%の増大を続けると見られます。世界的に見て、エネルギーの使用が最も急速に拡大しているのは輸送部門ですが、商業用・住宅用のエネルギー使用がこれに次いでいます。
  • 2002年の時点で、OECD諸国の車両保有台数は5億5,000万台に達しています(うちマイカーは75%を占める)。2020年までに、車の所有台数は32%増大すると見られます。また、自動車の走行キロ数も40%増大すると見られているほか、世界全体の空路輸送距離も同時期に3倍に増える見込みです。
  • 家計は地球全体のエネルギーの29%を消費することにより、二酸化炭素(CO2)排出量の21%を占めています。
  • 2015年、最終エネルギー消費に占める持続可能エネルギーの割合は、17.5%に達しました。


食料
  • 食料による環境への大きな影響は、生産段階(農業、食品加工)で生じていますが、家計は食べ物の選択や食習慣を通じて、こうした影響を左右します。その結果として、食料関連のエネルギー消費と廃棄物の発生による環境への影響も生じています。
  • 毎年、生産される食料全体の3分の1に相当する13億トン、価値にしておよそ1兆ドルの食料が、消費者や小売業者のゴミ箱で腐ったり、劣悪な輸送・収穫実践によって傷んだりしています。
  • 全世界で20億人が体重超過または肥満となっています。
  • 土地の劣化、土壌肥沃度の低下、持続不可能な水利用、漁業資源の乱獲と海洋環境の破壊はいずれも、天然資源基盤の食料供給能力を低下させています。
  • 食料部門は、全世界のエネルギー消費の約30%と、温室効果ガス排出量全体の約22%を占めています。

 

上記のような課題として、「経済活動による正味の福祉向上は、ライフサイクル全体を通じて資源の利用、劣化および汚染を減らす一方で、生活の質を高める」「生産者から最終消費者まで、あらゆる人を巻き込みながら、サプライチェーンの運用を大いに重視する」が求められています。

 

 

各企業における「目標12 つくる責任 つかう責任」の取り組み事例

大日本住友製薬株式会社

  1. 製品の安定供給、高品質の維持
  2. 安全性と副作用への対応
  3. 医薬品情報の適切な提供と収集
  4. 抗菌薬の適正使用の啓発活動
  5. 循環型社会への取り組み
  6. 災害等への突発事象への備え

 

三菱マテリアル株式会社

  1. 2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生量を大幅に削減する。

 

丸紅株式会社

  1. 食品廃棄物の削減
  2. 安心・安全な畜産物の生産・販売
  3. 廃棄物の削減/資源の有効利用
  4. 資源開発における環境への配慮
  5. 金属資源の安定供給交通弱者のための移動支援実証実験

 

三菱電機株式会社

  1. 持続可能な生産消費形態の確保
    メーカーの責任として、製品製造時に使用する資源量の削減、使用済み製品のリサイクルに取り組むほか、廃棄物最終処分量の低減、グリーン調達を推進しています。

 

株式会社SCREENホールディングス

  1. 環境配慮型製品・サービスで、CO2削減するなど、事業を通じて貢献している

 

 

調べてみて:企業の取り組みを表しやすい

この「目標12 つくる責任 つかう責任」は、持続可能な消費と生産に関する目標です。

企業での取り組みを見ていきますと、「環境配慮型商品を社会に供給」「グリーン調達など意識ある購買」「廃棄物の削減など循環型社会への取り組み」などが目立ちました。いろいろな取り組みを表しやすいと感じました。

 

   



建築家とは後世に残る建築物をつくる責任ある仕事であり、だからこそこんなに夢のある仕事だということ。
by 岸 隆司

 

 


Copyright © 2016 新任取締役の経営手帳 All Rights Reserved.


このサイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

このサイトは、Amazon.co.jpなどを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムの参加者です。




[Related Sites]
Travel Note | Food Note | Graffiti Note | Flying Note | Business Note | INSTAGRAM(Travel Experience) | INSTAGRAM(Food Experience) | Photo Essay