2018年の本サイト「新任取締役の経営手帳」の振り返りをしてみました。

明けましておめでとうございます。
今年も当サイトにおつきあいのほど、どうぞよろしくお願いいたします。
今回は、1年の節目として、サイトの振り返りをしてみたいと思います。
このサイトは、2016年11月から開始し、週に1記事を投稿する形で約2年が経ちました。 今のところ、約90の記事が公開されています。
年間約6万ページビュー/約4.8万ユーザー
2018年の1年間の、このサイトのアクセス状況を調べてみますと、
- 閲覧数:年間・約6万ページビュー
- 読者数:年間・約48,000ユーザー
という状況のようです。
この数字が多いのか少ないのかはちょっとわかりませんが、少なからず見ていただいてる方がいらっしゃるということで、お役に立てているのか大変恐縮です。
2018年で最も読まれた記事
2018年、どういう記事が多く読まれたのか調べてみると、
1位:「監査役」と「監査等委員」の違い
記事URL:https://www.keiei123.info/entry/2016/12/27/170000
私が「監査等委員」に就任するにあたり、新制度「監査等委員」について、従来の監査役との役割の違いなどについて調べたものです。
「監査等委員」の制度が施行されてからだいぶ経ち、この制度に移行した会社も増えてきましたが、従来の監査役制度と比べるとまだまだ事例が少ないことが現れているように感じます。
2位:役員の定年
記事URL:https://www.keiei123.info/entry/2017/12/03/050000
役員の定年というのは、一般的にどうなっているのだろうと調べてみたものです。
第5位の「24時間働けますか?社員と取締役の違い」と併せると、役員報酬の厚い大手の企業の除けば、「役員」という職業は、なかなか厳しいものであると思います。
3位:「会長」兼「社長」って、どういうこと?
記事URL:https://www.keiei123.info/entry/2017/02/25/093000
その会社の最高位の職位ならば、どちらか一つでいいのではないとか思うのですが、新聞などに出てくる企業の社長の肩書きをみると、「会長兼社長」という表現が多く、「会長兼社長」という役職について調べたものです。
4位:「3%超賃上げで法人税負担25%へ引き下げ」2018年度税制改正のメリット
記事URL:https://www.keiei123.info/entry/2018/01/17/170000
2018年度の税制改正で「3%超賃上げで法人税負担25%へ引き下げ」というものがあり、その内容について調べたものです。
法人税25%に引き下がるならば、どの企業も興味があると思いますが、この制度の内容をよくみると、実際にはそこまでは下がらず、かえって費用負担が多くなり、そのメリットは微々たるものだと思います。新聞記事の短絡的なタイトルには要注意という代表的な例とも言えます。
5位:24時間働けますか?「社員」と「取締役」の違い
記事URL:https://www.keiei123.info/entry/2016/12/03/220000
「社員」と「取締役」の違いについて調べたものです。
一見「取締役」というと偉い雰囲気がありますが、雇用者か否かという大きな違いがあり、雇用保険や労災で守られる社員と違い、取締役には自己責任ばかりで、意外とキツい職業だと思います。
今年も本サイトを続けていきたいと思いますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。