新任取締役の経営手帳

取締役のイロハ/ベンチャー・上場会社の経営/会社法などの法制度/時事話題

「どのようにして商品を買っていただくか」、販路は企業活動において大切です



企業にとって販路開拓は永遠の課題です。
by 佐藤 誠治

 

「どのようにして商品を買っていただくか」、販路は企業活動において大切です

 

 

いくら良い商品でも、それが売れなければ、ビジネスとしては成立しません。

つまり

商品開発 → 商品製造 → 商品販売 → 代金回収

というのが一つのサイクルで、商品を売って、その代金を回収することで、会社にお金が入ることになり、それが企業活動の資金となります。

 

 

販路を荒技で作った出光佐三

出光グループの創業者・出光佐三の人生を映画化した「海賊と呼ばれた男」があります。

出光創業時、油屋を始めたものの、後発組での参入だったため、まわりの客にはすでに固定のお店がついていて、なかなか販路を作れない。そこで、漁に出ている漁師の船へ、船で油を直接売りにいく荒技をおこなうことで、販路を作っていきました。

先日、飛行機の中で、この「海賊と呼ばれた男」の映画を見て、そういう場面がでてきて、改めて販路の大切さを思いました。

 

 

創業時は研究・製造に徹した「松下電器」

少ない経営リソースをどこに集中させるか。

創業時の松下電器は、セールス網は作るのは、当時のリソースでは大変なので、松下電器は研究・製造に専念し、販売代理店に商品販売をがんばってもらうという、製造卸販売の形をとりました。

そういう役割分担のおかげで、ベンチャーだった松下電器は、先進的な商品を作り、さらにその品質を上げていくということを、他社に先駆けてできたのだと思います。

 

 

「広告は商品の肥やしだ」

ライオンの創業者、小林富次郎(こばやし とみじろう)は、「広告は商品の肥やしだ」と言って日本で初めて広告に力を入れた会社と言われています。

商品があるということを、ターゲットとする利用者が存在を感じてもらわないと、買ってもらうことができません。そのために、広告を活用したのだそうです。

富次郎は、ライオンの商品を広めるために、音楽隊を結成。当時流行していた軍歌の替え歌を歌いながら、先頭に立って全国を巡回したんだとか。ライオンによると、この歌が、CMソング第一号といわれている

今でこそ、商品サンプル提供が一般的になっていますが、それもライオンが始めたとか。

  

企業活動の基本は、商品・サービスをお客さんに買ってもらって、成立するものです。その売り方というのは、各社いろいろと考えて試すことで、その販売活動が確立して来るのだと思います。

 

 


Copyright © 2016 新任取締役の経営手帳 All Rights Reserved.


このサイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

このサイトは、Amazon.co.jpなどを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムの参加者です。




[Related Sites]
Travel Note | Food Note | Graffiti Note | Flying Note | Business Note | INSTAGRAM(Travel Experience) | INSTAGRAM(Food Experience) | Photo Essay