新任取締役の経営手帳

取締役のイロハ/ベンチャー・上場会社の経営/会社法などの法制度/時事話題

会社のエライ人にYahoo!ユーザーが多い?

 

このサイトの訪問者はYahoo!での検索で来られる方が多いという話についてです。

 

検索は「Yahoo!派?」「Google派?」

 

 

このサイトを開設してから約1年半が経ちました。

1週間に1記事を投稿して、記事数が徐々に増えていくにつれて、最初は日に数人ぐらいだった訪問者が、最近では毎月5,000名ほどの方に見ていただく状態になりました。

今回は、このサイトのアクセス状況を見て、気付いた点などを紹介したいと思います。

 

このサイトの読者様像

このサイトのアクセス状況を、他で管理しているサイトと比較してみると、

  • 平日は多く、休日は少ない
  • 朝9時から夕方5時でのアクセスが多い。夜や朝は少ない
  • 滞在時間が長い(平均5分前後)
  • スマホよりもPC/タブレットで閲覧が多い(PC7:スマホ3ぐらいの比率)
  • GoogleよりもYahoo!からの流入が多い

という特徴が見えてきました。

このサイトの記事テーマからすると、会社におられるときに、ご覧いただいている方が多いのかなと思います。

 

 

「Yahoo!派?」「Google派?」

上の特徴でとくに気になったのは「GoogleよりもYahoo!からの流入が多い」という点。

 

Yahoo!Japanの媒体データによると、パソコンでのYahoo!利用者は、

  • ユーザー数:約3,300万人
  • 性別:男7 女3
  • 年代:40代-60代で7割

という状況のようです。

この結果を見ると、このサイトの読者像に近いような気がします。

 

私自身は、Yahoo!では検索以外のコンテンツ/サービスを利用することはありますが、Yahoo!で検索することほとんどなく、ほとんどGoogleで検索してしまっています。

現在のYahoo!とGoogleの検索エンジンは、中身が一緒なので、検索結果はだいたい一緒のものが表示されると言われています。

Yahoo!は、検索結果以外に画面に表示される内容がうるさく、それが嫌で、検索結果(と若干の広告)しか表示されないGoogleを使っています。

 

 

会社のエライ人にYahoo!ユーザーが多い?

昔勤めていた会社で、リスティング広告(検索連動型広告)を出稿しようという話がありました。

そのとき「GoogleとYahoo!か、どちらに広告を出すか」という検討の場で、当時の上司は、日頃からYahoo!の検索を使われているからでしょうか、

検索といえばYahoo!でしょう

と力強く言われ、鶴の一声で決まったのを思い出します。

さきほどの、Yahoo!Japanの媒体データと合わせて想像してみると、当時の上司に限らず、会社の部長や役員クラスの人に、インターネットの入り口がYahoo!という人が多いような気がします。

 

 

日本人が好きなYahoo!

Yahoo!の生まれた本国アメリカでは、Yahoo!の事業がうまくいかずに、何度か再起を図ろうとしたものの、その事業は売却されてしまいましたが、独自の進化をした日本のYahoo!は、かなり順調です。

ポータルサイトという名の通り、Yahoo!のサイトに行けば、ネット上の各種コンテンツ・サービスなどにほとんどアクセスできます。

そういう点では、日本のインターネット黎明期に、独自のポジションを確立できたので、その後、Yahoo!以外でさまざまなWebサービスが生まれても、根強いユーザーがいて、圧倒的な安定感を感じます。

 

 

Yahoo!のディレクトリ型検索サービスが2018年3月で終了へ

ちなみに、Yahoo!話題で、2018年3月に、

“ディレクトリ型検索”サービスとして同社創業当時より提供してきた「Yahoo!カテゴリ」を、2018年3月29日で提供終了する。

という出来事があったようです。

昔のYahoo!は「ディレクトリ型検索」という形式で、人間(Yahoo!社内にいるネットサーファー)が各サイトを見て、データベースに登録していき、検索ができる仕組みでした。その当時は、ロボットによるWeb検索の精度がそれほど高くなく、人間で探して登録した内容の方が精度がよかった時代です。

その後、Googleを始めとするウェブクロール型の精度があがり、サイトの重要性などをシステム的に認識できるようになり、人手を介さないロボット型探索が、検索エンジンの主流になっています。

1990年代と比べると、Webを簡単に作ることができる環境が進み、サイト数が爆発的に増えて、人手で行うことの限界なので、当然の流れと言えるかもしれません。

 

最近、「AI」「RPA(ロボットによる業務自動化)」といったキーワードがメディア等での登場頻度が高いように、人手による作業から自動業務へという流れが、今後もっと進んでいくように感じます。

そのうち、こういうサイトでの記事作成も、ロボットによる自動化がされてきたりして。

 

 

ソフトバンクの孫(正義)さんが、ヤフーの前社長に井上(雅博)さんを選んだ理由を「あいつが一番メールの返事が早いからだ」と言ったのをよく覚えています。
by 川邊 健太郎

 

 


Copyright © 2016 新任取締役の経営手帳 All Rights Reserved.


このサイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

このサイトは、Amazon.co.jpなどを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムの参加者です。




[Related Sites]
Travel Note | Food Note | Graffiti Note | Flying Note | Business Note | INSTAGRAM(Travel Experience) | INSTAGRAM(Food Experience) | Photo Essay