新任取締役の経営手帳

取締役のイロハ/ベンチャー・上場会社の経営/会社法などの法制度/時事話題

そろそろ本格普及となるか「ESG」投資

 「ESG」投資についてしまとめてみました。

 

そろそろ本格普及となるか「ESG」投資

 

 

株式上場している企業において、時価総額がそこそこあり、株主に海外機関投資家の比率も高い場合、「ESG」というキーワードが時々出てきます。

 

 

ESGとは

「ESG」とは何かというと、

  • Environment(環境)
  • Social(社会)
  • Governance(ガバナンス)

の頭文字をとったものです。

具体的には、以下のような内容です。

投資するために企業の価値を測る材料として、これまではキャッシュフローや利益率などの定量的な財務情報が主に使われてきました。

それに加え、非財務情報であるESG要素を考慮する投資を「ESG投資」といいます。

ESGに関する要素はさまざまですが、例えば「E」は地球温暖化対策、「S」は女性従業員の活躍、「G」は取締役の構成などが挙げられます。

 

(年金積立金管理運用独立行政法人でのESGの考え方より)

 

 

ESG開始後10年が経過

この「ESG」という考え方は、2006年から始まったものです。

国連の当時の事務総長コフィー・アナン氏が、財務情報だけではなく、このESGのような視点を、投資プロセスに組み入れるよう、「責任投資原則」(PRIPrinciples for Responsible Investment)を提唱したことがきっかけです。

 

 

儲かればなんでもよかった2000年代

このような考え方が出てきた背景には、

  • 企業不祥事
  • 環境資源を消費する経済システム
  • 労働力に対するモラル意識の低下

といった事柄が、2000年代のはじめに大きくなってきたという状況が考えられます。

簡単に言えば、「企業が儲かるためならば、何やってもいいだろう」という考え方です。

 

 

短期的な利益を求める経営者と、それを応援する機関投資家

たとえば、

経営があまりうまくいっていない会社に、経営者が送り込まれ、経営を立て直そうとします。

その経営者は、従業員を削減し、事業コストを大幅に削減したり、会社の事業を売却などを行い、短期的な利益が生じ、それを株式市場が評価して、株価が上がったとします。

そうすると、その経営者は、ストックオプションなどの成功報酬を手にして、会社を去り、後には抜け殻のような会社組織が残る、ということになります。

財務的にみれば、この会社の経営は改善したように見えますが、長期に、この会社が存続するのかという問題だけ残ります。

 

 

短期的な利益ではなく、長期的な利益・公益的な発展を目指す

企業の株価を目論み投資する機関投資家の視点では、上述のような「企業の利益」を重視してしまいがちです。

「責任投資原則」(PRI)の考え方が出てきて、従来の短期的な利益を求めるのではなく、長期的あるいは持続的なな利益、公益的な発展という点を、機関投資家にも意識してほしい、という思いがあったように感じます。

 

 

世界のアセット・オーナーがPRIに賛同しつつある

この「責任投資原則」(PRI)に賛同する機関は、ここ数年大きく増えていて、2017年5月時点では、運用資産残高の合計は17兆ドル(約1800兆円)近くあります。

 

そろそろ本格普及となるか「ESG」

資金を持つアセット・オーナーがPRIに賛同すると、そのお金を預かり運用する機関投資家も、そういう視点で企業をチェックしなければいけなくなります。 

 

海外機関投資家の株主が多い企業などでは、従来の財務的な内容以外に、ESGに関する内容もチェックされるようになってきています。

 

 

日本での「ESG」状況は?

海外では、ESGの普及が着実に進んでいますが、日本では大きな出遅れ感があります。

日本でESGが普及していない理由を考えてみると、

  • 理由1) 専門のアナリストが不足
  • 理由2) ESGと株価パフォーマンスの関係性がみえない
  • 理由3) CSRと勘違いしている
  • 理由4) 企業側の負担が大きい

 

理由1) 専門のアナリストが不足

ESGというのは、いままでの財務情報以外のデータを収集して、企業を分析するということになります。

さらに、このESGに関する情報は「非財務」なので、「財務情報」のような、数値的な比較だけでなく、定性的な分析というのも必要となります。

従来のアナリストが見ていく、ということも可能でしょうが、現在、アナリスト人口自体かなり減っていて、そこまでカバーできるのか、という問題があります。

ESGの領域を専門とした人をアナリストとして活用する、という方法がありますが、なかなか難しそうです。

 

 

理由2) ESGと株価パフォーマンスの関係性がみえない

ESGをしっかりと取り組んでいる企業と、その株価パフォーマンスをみると、

株価パフォーマンスがよい → ESGしっかりしている

という関連は証明しやすいですが、

ESGしっかりしている → 株価パフォーマンス

とはなりません。

ただし、これを機に、その企業がESG課題にしっかりと取り組むと、企業の事業活動に良い影響が起こり、それが株価に反映されるということはありえます。

 

 

理由3) CSRと勘違いしている

企業において、一番多いのが「ESG=CSR」と勘違いしている点です。

ESGの概念が、従来のCSRに近いものもあり、自社は関係ないと終わってしまっている企業があります。

また、従来の財務情報のIR同様、ESGも現在の状態と将来の計画などの考え方を示す必要があります。CSR担当者が、ESGアナリストの面談・質問で、現状だけ説明し、将来の説明はせずに、アナリストの評価が低くかった、という話を聞きます。

 

 

 

理由4) 企業側の負担が大きい

ESGを活用した企業を投資を行う上で、企業側での情報整備・開示が必要となります。

CSR報告書などの情報をまとめていれば、それをベースにESG情報の開示ができます。

しかし、CSR報告書を作成している会社数は約1,000社。約3,600社が上場しているとすると、その3割です。

残りの会社が、一から情報を集め、整備するとなると大きな負担です。

そして、それだけの労力をかけるにもかかわらず、「メリットが少ない」と感じる企業もあります。CSRの情報をまとめたとしても、企業側に何のメリットがあるか、できることならば、対応せずに済ませたい、と思う企業も多いはずです。 

ある程度、義務化・法制化などでもないかぎり、このモチベーションは低いままでしょう。

 

 

日本の年金運用団体が「ESG投資」を宣言

2017年になり、日本の年金を運用している年金積立金管理運用独立行政法人が、「ESG投資」を宣言しました。

これまで、あまり日本ではESGが活発化していませんでしたが、こうなると、だいぶ環境が変わってきそうです。

はたしてどうなるでしょうか?

 

 

 



社会性に反した無思慮な方法で競争が行なわれると、その結果、業界全体が収拾のつかない混乱に陥ることは、過去何回も体験してきた
by 松下 幸之助


Copyright © 2016 新任取締役の経営手帳 All Rights Reserved.


このサイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

このサイトは、Amazon.co.jpなどを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムの参加者です。




[Related Sites]
Travel Note | Food Note | Graffiti Note | Flying Note | Business Note | INSTAGRAM(Travel Experience) | INSTAGRAM(Food Experience) | Photo Essay