新任取締役の経営手帳

取締役のイロハ/ベンチャー・上場会社の経営/会社法などの法制度/時事話題

企業のAI導入:AIが人間の代わりに経営してくれる?

企業にAIが導入すると、どうなるのでしょうか?

 

会社にAIがやってくる
AIが人間の代わりに経営してくれる?

 

 

先日、とあるセミナーで、AI事業をおこなっている会社の概況を聞いてきました。これからの社会に、AIがいろいろと導入されそうで、それが大きなビジネスチャンスにもなっています。

 

「AI(人工知能)」ブーム

今、この「AI」分野は、かなり活発な状況になってきています。

日経新聞などの経済メディアでも、「AI」というキーワードでの記事が、連日のように掲載されていて、ここ1ヶ月ほどの内容をピックアップしてみると、約250件ほどの記事が出てきます

 

  • 鴻海、AI関連に370億円、5年で、郭氏「製造業を刷新」
  • フィリップス、医療・健康を二本柱に、「AIで情報基盤」
  • プリファード、工場ロボ、AIで自ら学ぶ、日立・ファナックと新会社
  • AIシステムで書籍の需要予測、大日本印刷が開発
  • グラブが無人タクシー、まずシンガポール、22年めど、ソフトバンクとAI連携
  • AIで通話テキスト化、SMBC日興、事務負担を軽減
  • 滴滴、北京にAI研究所、配車向けに交通量予測
  • 楽天トラベル、9月に全面刷新、AI使いお薦め表示
  • 不正動画、AIが監視、イー・ガーディアン、著作権侵害やコンプラ違反
  • 伊藤忠、家庭の蓄電にAI、英スタートアップに出資
  • 中小ホテル、AIで応援――省力化の取り組み活発
  • ユニバーサルスペース、介護リフォーム、AIが見積もり
  • 運転手の感情、AIで分析、イライラ→和む音楽再生、ドコモ、「あおり」防止へ開発
  • 出遅れアップル、ファンに照準、AIスピーカー、米英豪で来月発売
  • 富士通、カルテや論文、AIで分析
  • 東大VC、250億円ファンド、自動運転やAIに投資
  • アマゾン、米に無人のAIコンビニ、レジなく自動精算
  • りそな、AIで商品提案、顧客ごと、きめ細かく、3月に新システム

 

 こうして、記事の件名だけ見ていても、いろいろな業界や企業で、AIを取り入れた新サービスに注力し始めていることが感じられます。

 

ここで、ふと気になったのが、ちょっと前にブームだった「ビッグデータ」という単語。あれは、一体どこにいったのでしょうか? 

 

 

「ビッグデータ」ブームは終焉?

その答えがわかりました。

IT専門の調査会社であるガートナーによると、日本におけるITトレンドの状況は、以下のようになっているそうです。

これは、ITトレンドの状況を、黎明期・「過度な期待」のピーク期・幻滅期・啓蒙活動期・生産の安定期というフェイズことにプロットしたものです。

 

f:id:kota-mishima:20180206130737j:plain
出典)ガートナー社・先進テクノロジのハイプ・サイクル:2017年

 

この図をみると、今「ビッグデータ」は「幻滅期」にあるそうです。

「ビッグデータ」の出現時は、「何かすごいことができる」と期待されたものの、使ってみると「こんなものか」と、その期待が高すぎたのか、期待が消化不良になっていて、もったいないので、落としどころを探しているようにも見えます。また、「ビッグデータ」の「安定期」への移行に「10年以上」要すると設定され、他のトレンドと比べて、実用化までかなり遠いように感じます。

 

 

「御社にAIを導入されると、どうなりますか?」

AIにどのような可能性があるのかというブレストのような場で、「御社にAIを導入されると、どうなりますか?」ということを聞かれたことがあります。

会社内の事業プロセスの中に、AIを取り入れる余地は、いろいろとあると思います。導入すれば、効率性は向上するかもしれません。

ふと、事業プロセスではなく、経営の意思決定にAIが入った方が効果が大きいのではないか?と思いました。

 

 

経営の意思決定をAI化

企業の行動、いわゆる経営の意思決定は、同じ事象でも、企業によって、取る行動というのは違います。会社の特性によって、1+1→2だけではなく、1+1→3、1+1→0と決定する会社もあります。

企業ごとの過去の意思決定事例を、AIに学ばせ、そういう判断特性をAIが備えることができれば、意思決定が迅速化されるのではないかと思いました。

たとえば、

  • ソニー式経営のAI
  • トヨタ式経営のAI
  • ソフトバンク式経営のAI

などといった、会社の特性にあったAIが作れるようにも思います。

そうすると、より迅速な効率的な経営ができるのではないでしょうか?

 

 

AIで取締役会が不要に

経営の意思決定をAI化すると、「取締役会」のような機関では、さまざまな議題を検討はする必要はなくなり、AIから出てきた結果を「最終的に決定した」ということだけの、形式上に意思決定を行う場になるでしょう。

今まで、取締役会の開催に長い時間をかけていた会社は、その時間を別のことにあてることができるようになります。

むしろ、人間の取締役がいらなくなるかもしれません。

 

 

経営者のラッダイト運動が起きる?

企業の活動を俯瞰してみると、サービスの提供・商品の製造などを行なっているのが現場で、そこでの活動が収益となります。経営者や管理職というのは、「経営管理」という仕事自体は、原則的に、収益には結びつきません。

AIの導入で、経営者や管理職の仕事が置き換わるようになると、自分の仕事がなくなる可能性が高くなりますので、そうな動きを止めようとする経営者たちが現れるかもしれません。

彼らは、AIの会社導入を反対し、AIに対する破壊活動などを行うかもしれません。

19世紀のイギリスで、産業革命による機械の出現で、自分たちの仕事が奪われると恐れを感じた労働者が、機械を破壊するという運動がおきました。いわゆる「ラッダイト運動」です。

AIの会社導入を反対は、現代版の「ラッダイト運動」です。

逆に、オーナー系企業の経営者などは、自分の仕事をAIが代わりにやってくれ、自分は他のことができるようになると、喜ぶかもしれません。

 

 

AIも「幻滅期」になる?

社会にAIが普及してどうなるのか、これは実際に動かしてみないとわからないことです。

「ビッグデータ」のように、期待だけ高く、使って見たけど、「まあ、こんなものだよね」という風にならないことを祈ります。

 

 



競争に勝つには、意思決定のスピードを上げるしかない
by 永守重信

 

 


Copyright © 2016 新任取締役の経営手帳 All Rights Reserved.


このサイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

このサイトは、Amazon.co.jpなどを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムの参加者です。




[Related Sites]
Travel Note | Food Note | Graffiti Note | Flying Note | Business Note | INSTAGRAM(Travel Experience) | INSTAGRAM(Food Experience) | Photo Essay