新任取締役の経営手帳

取締役のイロハ/ベンチャー・上場会社の経営/会社法などの法制度/時事話題

株価を10倍にする方法

上場企業が自社の株価を伸ばしたいと思うならば、こういう方法もあります。

 

株価を10倍にする方法

 

 

事前にお断りをしておくと、ここで述べる話は、この企業に投資して儲けましょう、という類の投資家側の話ではなく、企業側の話です。

また、この方法で効果があるのは、ある一定の条件を満たしている企業になります。

 

 

株式を上場している企業にとって、自社の株価というのは、気になる存在です。

創業社長であれば、自分の持分の株式資産額が、何億円〜十億円の増減を日々繰り返したりします。ちなみに、その株式を売却処分をしない限り、現金とはならず、創業者や経営陣が自ら所有する株式を売却する機会というのは、あまりないので、絵に描いた餅的なものではあるのですが。たまに、そういうことをする企業もありますが、だいたいそれは、経営者が企業を捨てるケースです。

企業内だけでなく、その企業に投資している株主も、株価は非常に気になります。時間があれば、株価をチェックしたりされます。業績が伸びている企業の場合、長期的に見れば、株価もそれに連動した動きとなります。しかし、日々の株価というのは、それ以外の要素で形成されます。

 

 

株主の大きな不満となる、伸びない株価

今まで、時価総額が1兆円を超える企業から、数十億円ぐらいの企業まで、いろいろな業種業態の企業の投資家・株主対策に関わらせていただき、わかったのは、

株価が伸びない企業は、(一般個人の)株主の満足度が低い

ということです。

(一般個人の)株主に、その企業に対する満足・不満などのアンケートを取って見ると、その不満の原因の約9割はこれです。

自分が買った株価よりも、現在の株価が低い、いわゆる「評価損」となっている状態の投資先に対して、かなり否定的な感情をもたれてしまいます。

経験則で言えば、こういう不満因子の強い企業の場合、株価が伸びることは、よほどのことがしない限り、ありえないです。

一般生活者向け消費財などを扱っている企業の場合、(一般個人の)株主は、企業の応援団ともなりえ、投資先の自社製品を、一般生活者よりも多く購入するということがあります。

しかし、不満の感情を持っている株主には、あまりそういう応援は期待できなくなってしまいます。

なお、大きな「評価損」となり、企業に対する「不満」という感情を持たれるのであれば、その企業の株式を処分し、「損切り」してしまったら、と思うのですが、多くの(個人)投資家は、株価が再び伸びることを期待してか、株式を売らずに、持ち続ける方も多いのです。損切りして、他の利益と相殺した方が、税制上もいいと思うのですが。。。

 

 

株価を伸ばしたい企業

株式を上場している企業ならば、自社の株価は、低いよりも高い方がいいと考えます。

株価が伸び悩んでいる、企業の経営者は、そういう株主からの圧力もさることながら、株価を伸ばしたいと思っています。前述の自分の資産額以外として、

一つ目には、株価が安すぎると、どこからか株式を買収されてしまう、いわゆるTOBリスクの存在。

二つ目には、同業ライバル社との比較。同業他社も上場している場合には、そことの比較で、気にする社長らも。

 

 

株価は誰が決める?

テレビの経済系ニュース番組やWebなどで、日々の株価が流れています。

「株価」というのは、一見すると、偶然の産物のような感じで、なぜこの価格なのか、というのが、普通の人には、よくわからないものと思われがちです。

実際は、株価は適当につけられているわけではなく、それなりの根拠をもとに、価格がつけられています。

 

ここでは、

  1. 利益を増やす方法
  2. 株式を品薄状態にする方法

を取り上げます。

 

 

企業価値の分割が株価

一株あたりの株価を株式総数で掛け合わせると、その企業の時価総額:企業価値が算出できます。逆を言えば、株価を考えるときに、この「企業価値」というのが、重要な要素となります。

企業価値の算出方法はいろいろあり、また評価する人によって様々です。

 

いくつかの算出式をあげれば、

企業価値:時価総額

 = 株価 × 発行済株式数

 = 利益 × 株価収益率

 = 将来獲得利益の現在価値

などなど

 

企業価値の前提となるのは「利益」。事業が成長して利益も伸びていく場合もあれば、安定期となり利益は一定、などいろいろなパターンがあります。

利益の今後何十年間分の総和が「企業価値」として算出されます。

 

 

一株あたりの利益と株価の関係

業績が成長していく企業で、費用率が一緒ならば、利益総額も自ずと増えていきます。企業価値も増えて、株価も伸びていくことなります。

 

しかし、そうでない企業の場合、利益総額ではなく、企業価値は伸び悩みます。

こういう企業の場合、一株あたりの利益を増やすことで、株価を伸ばせる可能性があります。たとえば、自社株買い・株式併合などで、発行済株式数を減ずることで、一株あたりの利益が増えていきます。

 

一株あたりの利益が増えると、その株価収益率が一定ならば、株価も伸びていくことになります。

事業の安定期に入り、売上高や利益が一定水準を保つような状況であれば、内部留保が貯まりやすい。そうした資金を利用して、自社株買いなどを行うと、株価も増えて、株主に対する株主還元にもなりえます。

 

 

 

次に 「株式を品薄状態にする方法」です。

 

一本150円の大根と一本1000円の大根どちらを買う?

ここに、大根があったとして、その価格が150円と1000円の大根があったならば、どれを買いますか?

こういう安い・高いという判断は、本来の価格、この場合は、日頃の流通価格を知っているからこそ、できることになります。

大根に対する、一般的な相場観というのを持っている人ならば、普段の流通価格がだいたい200円ぐらいで、150円というのは安いと判断できます。

あるいは、一本1000円の大根は、普段よりも高い価格ですが、品不足で野菜価格高騰していたり、あるいは、稀少生の高い品種だったり、味などにこだわりの大根なのかもしれません。

野菜に限らず、株式なども品薄となると、価格は上がりやすくなります。 

 

 

株式が品不足になると、株価は上がる

株式は、日々取引所で売買されています。

取引所で流通する株式の総量は、基本的に一定です。企業が売出しや新規発行した株を、投資家間で売買しています。野菜や製品のように、日々生産されたものが次々と流れているわけでありません。

株式の品不足状態に近づけるには、「株主数を増やす」「株式の長期保有を促す」という方法があります。

市場から株式を購入・取得し、それを長期で保有していただく。そういう株主を増やしていくと、株主が保有する保有株式が増えて、市場に出回る株式の量が減っていきます。

 

もっとも、長期で保有していただくには、その企業の株式を長く保有するメリットがないと難しいです。

 「事業が安定的に成長していて、株価もきちんと伸長している」「毎期、安定配当を出している」「長期保有型の株主優待制度がある」などが、そうしたものになります。

 

 

株価を10倍にする方法

今回の内容をまとめると、以下になります。

  • 企業価値を増やす
  • 一株あたりの利益を増やす
  • 長期で保有する株主を増やす

簡単に書きましたが、実際に実行するとなると、思ったように簡単にはいかないのが、この「株価」の世界です。

 

 



企業の「稼ぐ力」が最も重要。
企業価値が向上し続けなければ、株価にも反映されません。

by 日比野 隆司

 

 


Copyright © 2016 新任取締役の経営手帳 All Rights Reserved.


このサイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

このサイトは、Amazon.co.jpなどを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムの参加者です。




[Related Sites]
Travel Note | Food Note | Graffiti Note | Flying Note | Business Note | INSTAGRAM(Travel Experience) | INSTAGRAM(Food Experience) | Photo Essay